「人生を元気に歩もうカイ!」の更新通知を受け取る場合はここをクリック
航空母艦での艦載機の発艦・着艦の仕組み 横須賀海軍港は、先の第2...
漢字の数詞文字の成り立ち 中国語の文字の成立に興味...
急性硬膜下血腫の予備知識 二枚目で声に魅力があった...
宝剣岳の滑落事故について 昨日(20日)、中央...
蒙古斑のルーツ 蒙古斑の源流を探訪する試...
今の大阪の人には河内湖、浪速の由来が不明に 新大阪駅から中之島(関...
子どもをダメにする親の習慣8つ 「思わずやってる…子ども...
口唇ヘルペスの予備知識 小生は時々(年に1~2...
万里の長城遭難事故のニュースを聞いて(更新) 今朝(11月5日)、テレ...
お城と中世のトイレ事情 暗黒の中世のトイレ事情に...
緑茶を1日に7杯分飲むことで、糖尿病になりかかっている人たちの血糖値が改善することが、静岡県立大などの研究でわかった。健康な人で緑茶をよく飲んでいると糖尿病になりにくいという報告はあるが、高血糖の人たちの値が下がることを確認した報告は珍しいという。 血糖値が高めで、糖尿病と診断される手前の「境界型」などに該当する会社員ら60人に協力してもらった。 いったん入れたお茶を乾燥させるなどして実験用の粉末を作製。これを毎日、湯に溶かして飲むグループと、飲まないグループに無作為に分け、2ヶ月後の血糖値を比べた。 平均的な血糖値の変化を、「Hb(ヘモグロビン)A1c」という指標でみると、緑茶粉末を飲んだ人たちは当初の6.2%が、2ヶ月後に5.9%に下がった。飲まなかった人たちは変わらなかった。飲まなかった人たちに改めて飲んでもらうと、同じように2ヶ月間で6.1%から5.9%に下がった。一般に、HbA1cが6.1%以上だと糖尿病の疑いがあるとされ、6.5%以上だと糖尿病と即断される。逆に患者の血糖値を5.8%未満に維持できれば優れた管理とされる。 緑茶からのカテキン摂取量が血糖値に影響したらしい。1日分の緑茶粉末は一般的な濃さの緑茶で湯のみ(約100cc)約5杯分のカテキンを含み、緑茶粉末を飲んだ人では普通に飲んだ緑茶と合わせ1日に約7杯分のカテキンをとっていた。研究の中心で、今春に静岡県立大から移った吹野洋子・常磐大教授(公衆衛生学)は「運動などの生活習慣改善とともに、食事の中で積極的に緑茶を取り入れてほしい」といっている。